ADMIN TITLE LIST      
【陽面着陸計画】映画知ろうとレポ!今日は何の、映画を観る?
【随時更新】トップ画像まとめはコチラ
世界の均衡を保つ塔。

ダークタワー

ダークタワー』を観た!
原題:『THE DARK TOWER

事故で父親を失った少年・ジェイクは、
それを機に、ある夢を見るようになった。

そびえたつ塔。
塔をまもる銃をたずさえた男。
塔をおそう黒装束の男。


カウンセリングに通っても、その夢が消えることはなかった。
リアルに。そこに存在するかのように。

しかし、トラウマが原因と判断され、
専門の施設に入所させられそうになったため、ジェイクは逃亡。

そして、異世界へとつながるポータルを見つける。
その先で出会ったのは、夢に見たガンスリンガーだった。

すべてにつながる物語。

僕のはじまりの戦い。

シャイニング』や『グリーンマイル』の原作を書いた、
スティーブン・キングのシリーズ小説を映画化。

J.J.エイブラムスロン・ハワードを監督に迎えようとしたところで、
結局難航して、スウェーデン版『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』の映画脚本を手掛けた
スティーグ・ラーソンが監督を務めることに。

これは正直、誰が撮っても厳しい作品。
というのも、完全に原作が面白そう。
でもその原作が、(出版社によるけど)シリーズ7まであって、
上下巻・・・という超大作
しかも、スティーブン・キングの集大成とも呼べるものらしく、
彼が書いた作品の数々の世界観を、集約させた内容で・・・。

つまりこれ、売れる売れない以前に、
全部やりきる覚悟で作らないと、
「何がしたいの」という作品で終わるしかない。
よっぽどの予算があって、実現するものだった。

そういうこともあって、
物足りない作品。

キャスティングは、完璧。
正義のガンスリンガー役にイドリス・エルバ
不気味で非道な悪役にマシュー・マコノヒー
ただそれを活かし切れていなくて。
二人とも雰囲気が抜群だし、演技力もあるのに、
脚本も、世界観も、尺のせいなのか、味を出せなかった。

映画のラストも、映画用のラストな気がする。
ロン・ハワード監督のプロダクションが噛んでいるからなのか、
ある意味では「美しすぎる」まとめ方だったな。

映像も、まあ普通なのだけど、
唯一、イドリス・エルバの映画後半のガンアクションはかっこよかった!
ちょっとオオゲサな演出だけど、高揚したわ
イドリス・エルバは声も深くて、ほんと素敵。


映画はシリーズ化しないだろうから、
観ても観なくても可な作品です。


いつもクリックありがとうございます!
ランキングに参加しています。少しでも共感や参考になりましたらポッチリ願いますっ★
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ にほんブログ村 映画ブログへblogram投票ボタン
拍手もありがとうございます!励まされます!

スポンサーサイト



テーマ:映画感想 - ジャンル:映画


品性を問うバトル。

キングスマン:ゴールデン・サークル
※パンフレット高すぎ・・・。表紙の紙質とかそんなこだわらんで中身で勝負して・・・。

キングスマン:ゴールデン・サークル』を観た!
原題:KINGSMAN: THE GOLDEN CIRCLE

スパイ組織、キングスマン。
表向きはロンドンにある高級スーツの仕立て屋だ。
日夜世界の危機と戦い、その安定に尽くしてきた。

しかし、悪のはびこる社会においては、キングスマンは邪魔者。
突然の同時襲撃に、組織は壊滅状態に陥る。
今は亡きハリーの志を受け継いだエグジー
キングスマンの残党は、アメリカのとある組織に助けを求め、真の敵の手がかりを追う。

「秒でアガる。」は、こういうモンじゃない。

品性を問う、アクション映画。

やはり、「マナーだ」、「紳士は」を言いたい映画なら、
もう少しアクションのレベルを高めたほうがいいと思う。

もちろん好みの有無はあるけれど、
「秒でアガる」アクションはこういうものではない。
コッテコテのCGとスローモーションを使いまくるうえ、
アクションに対するカメラが近いからのザラザラ感。
バトル展開はいろいろ考えているんだろうけれど、
あんまりうまく見せることができていない。

けして、CGやスローモーションを使うことが悪いといっているんじゃない。
でも、クドすぎ、センス低すぎ。
前作に比べれば、グロはやや少なめというか、
演出を抑えてはいたけれど、
やっぱり「マシュー・ボーン」なんだ。

この人ももっとうまく映画を作れるんじゃないかなって思うんだけど、
なにをどうして、「これをイイ」と考えるのだろう。
“売れた”からだろうか。

ああなぜ、「スマート」がウリ(と思われる)作品なのに、
こんなに間が悪く、ダサいのか。

すてきな役者をさんざんそろえているのに、
まったく、味を出し切れていない。

世の中にはもっとうまいアクション映画がたくさんあるよ!!
これだけを映画館で観たりせずに、
ほかにもいっぱい映画館でアクション映画観てね!!(泣)

秒でアガる作品もわんさかあるわけで、
こういうのでアガっててはダメだと思う。
「ダメ」とはあまりに独断的だけど、「ダメ」なのだ。
私たちの目が肥えていかない限りは、
本当に面白い映画が観られないし、作られない。
浅はかに、これを「カッケー」と思っているなら、
もっと養わなければダメ、ゼッタイ。


2018年いっぱつ目に観た作品は、こんな感じ。
今後も、時間をとりすぎない程度に、
ライトに映画感想をレポっていきます~!(自分用に)

いつもクリックありがとうございます!
ランキングに参加しています。少しでも共感や参考になりましたらポッチリ願いますっ★
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ にほんブログ村 映画ブログへblogram投票ボタン
拍手もありがとうございます!励まされます!

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画


2017年も細々と映画を観てきました。

転職やら転居やらと、とんでもなく忙しく、
映画レポも追い追い書いてはいたのですが、
年内には到底間に合わなかった・・・。

映画から全く離れてはいなかったし。
キム・ジョン・ギKim Jung Gi)という
韓国人のめちゃくちゃ絵の上手いアーティストを知り、
その人を追ってたら、
新作『パシフィック・リム:アップライジング』の
監督スティーヴン・S・デナイトに遭遇して、
握手とツーショット撮ってもらったとか、
ウハウハはしてましたよ!(初めてコミコン行ってみた。)
コミコン2017
でも観た映画の記録はつけなきゃ、
私が私でないようで。
なぜなら、私の財産だから!!

そこで2017年も、自宅鑑賞の作品や、
映画館で鑑賞した映画を思い出しながら列挙します・・・。

1.『君の名は
2.『ドクター・ストレンジ
3.『ザ・コンサルタント
4.『マグニフィセント・セブン
5.『スノーデン
6. 『ラ・ラ・ランド
7.『ムーンライト
8.『20センチュリー・ウーマン
9.『T2 トレインスポッティング
10.『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス
11. 『スプリット
12.『メッセージ
13.『キング・アーサー』
14.『マンチェスター・バイ・ザ・シー』
15.『ハクソー・リッジ』
16.『パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊』
17.『ジョン・ウィック:チャプター2』
18.『セールスマン』
19.『スパイダーマン:ホームカミング』
20.『ワンダーウーマン』
21.『ベイビー・ドライバー』
22.『ダンケルク』
23.『ドリーム』
24.『マイティ・ソー バトルロイヤル』
25.『ブレードランナー2049』
26.『ジャスティス・リーグ』
27.『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』

単館上映系の映画が観れてないなぁ
映画館で観なきゃ!って作品を、なるべく優先的に観てるけど・・・。

========自宅鑑賞
1.『清須会議』
2.『バケモノの子』
3.『ブレイブハート』
4.『デッドマン』
5.『時計じかけのオレンジ』
6.『ジョン・ウィック』
7.『N.Y.式ハッピー・セラピー』
8.『ミート・ザ・ペアレンツ』
9.『ミート・ザ・ペアレンツ2』
10.『ラ・ジュテ』
11.『ブレードランナー』
12.『E.T.』
13.『モナリザ・スマイル』
14.『ベスト・フレンズ・ウェディング』
15.『50回目のファースト・キス』
16.『バニラ・スカイ』
17.Netflixオリジナル映画『ブライト』

Netflix(ネットフリックス)を利用するようになってから、
海外ドラマを結構観たな。

2016年からは、『ゲーム・オブ・スローンズ』に最高にハマった。
これはほとんど、DVDレンタル。

マーベル作品系だと、『ルーク・ケイジ』がかなりイケてた。
あいかわらず『フレンズ』にはツボってて、二巡目。
TRUE DETECTIVE/トゥルー・ディテクティブ』の1stシーズンも雰囲気最高だった。
これは、hulu(フールー)で観たんだっけかな。
シリコンバレー』も笑えるドラマながら、展開がかなり上手くてツボった。
ブレイキング・バッド』も今更ながら全シーズン鑑賞。
後半ややグダつくも、よくできてたわ。

そんなわけで、いろんな映像に触れてはいたんだけど、
そうなってくると、何か吐き出したくなるわけで。
でもどんな形にするかで迷って、結果、形にできてなくて。

今年は、もっと自分の中でハングリー精神を燃やして、
またいろいろ創作したいな。

いつもクリックありがとうございます!
ランキングに参加しています。少しでも共感や参考になりましたらポッチリ願いますっ★
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ にほんブログ村 映画ブログへblogram投票ボタン
拍手もありがとうございます!励まされます!

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画


人類の限度。

メッセージ

メッセージ』を観た!
原題:『ARRIVAL

突如、巨大な飛行物体が、世界各所に姿をあらわす。
それは人類にとって絶望を象徴する一方で、
「未来の可能性」とも見てとれた。

国益を優先させようと、
それぞれの国が研究者を集めて、
地球外生命体とコンタクトをはかろうと躍起になる。

選ばれたのは、言語学者のルイーズと物理学者のイアンだった。

軍が指揮する中で、ルイーズたちはアメリカ国民と、
そしてひいては人類への責任を背負いながら、
コミュニケーションをとるすべを探っていく。


人間たちの欲と恐怖が渦巻く中で、ルイーズが知ったこと。

それは、「言語」の限界。


もはや、「突如」。
ハリウッド界に姿を現しては、次々と世界を虜にしていく
カナダ出身のドゥニ・ヴィルヌーヴ監督。
灼熱の魂』でアカデミー外国語映画賞を受賞してからは、
毎年1本くらいのペースで次々と作品を手掛けていく。
プリズナーズ』、『複製された男』などを観たならわかる。
彼が扱う題材がなかなか悩ましいうえ、
毎回疑問も上手に残していくため、ドゥニ監督はある意味“トラブルメイカー”。
エンディングクレジットで何度、頭が混乱したことか。

SF映画を代表する名作とも呼ばれるいる
ブレードランナー2049』も、絶賛公開中。
すばらしい完成度で、演出もかなりうまかった。
これでもはや彼は、不動の地位を獲得したろう。

そんなドゥニ監督が、壮大な規模で“地球外生命体”にチャレンジ。
これまでの『複製された男』などで巨大蜘蛛が登場することもあったけれど、
ここまでザ・SF映画は初めてなのでは。

きっとその世界観だけに破綻するような作品じゃないだろうと確信し、
30歳の誕生日にぶつけて観に行ったさ。
メッセージ
ゆさぶられた、脳。

エンディングに入ると、またしばし硬直状態が続いた。
「まって、この物語、破綻していない?」と。
でもドゥニ監督は、このテでぬかる男ではない。

物語の構造、セリフを、お尻から頭まで、
逆再生しながら長考。
そして見えてきた、一光

たとえばクリストファ・ノーラン監督は、物語の可能性を大きく広げてくる。

ドゥニ監督といえば、「今までになかった知識」を広げてくる。
ありえないストーリーのようで、振り返れば世界観に放られて、納得を避けられない。


けしてアクション映画として優れている作品ではないので、
自宅鑑賞でじっくり物語にひたってほしい。
一見すると、「間違い」を覚えるような違和感なのに、
よくよく考えてみるとつじつまを合わせてくる恐怖。

こういう考え方があるんだという気づきが、最大のプレゼント。
誕生日に観れて本当によかった。

少しでも共感や参考になりましたらポッチリ願います!
にほんブログ村 映画ブログへにほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへblogram投票ボタン
レビューはまだまだ続きます。お時間あればこの先もどうぞ!

以下、久々のネタバレあり。

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画


汝、恐れるなかれ。

スプリット

スプリット』を観た!
原題:『SPLIT

誕生日パーティに招かれたケイシー。
彼女には、その場が窮屈でしょうがなかった。
「ただ呼ばれた」だけの存在。
だれも自分を歓迎していないから。

その帰り、“友達”の父親が運転する車で、自宅まで送ってもらうことに。
しぶしぶ了承するケイシー。
友人と3人で先に車に乗り込むと、
突如助手席には、見知らぬ男がいた・・・―――。

誘拐される少女3人。

監禁するのは、一人の人間たち。


多重人格ものにチャレンジした、M・ナイト・シャマラン監督。
シックス・センス』で大ヒットをかました、あの監督の作品だ。

今思えば、スリラーとか、パニックとか、ホラーとかを手掛けがちな彼だから、
監督作品はほとんど観ていない。
アンブレイカブル』は評価が割と高いので、いつか観たいなと思っていたけれど。
(結果、観ておくべきだったと痛感したが。)

そんな私がなぜこの映画を観たのかというと、
ジェームズ・マカヴォイ」という理由があったから。
スプリット
予告編を観た限りでは、あんまりいい思いがしない作品だと感じ。
でも、ジェームズ・マカヴォイ多重人格役をやるとなれば、観逃せないっしょ。

5月に観た以来の記憶を蘇らせつつ、
作品の内容を振り返ってみたけれど、
映画自体は、まぁ普通だったんだ。
要はこれで、さらに続編を作りたいって魂胆で、序章的な作品なんだ。

展開とかやや雑な印象だったし、
せっかくマカヴォイが演じるなら、もうちょい見せ方面白くしてほしかったなとは思う。
クライマックスも、「ここまできて・・・は?」って思う人が多いだろうに。


多重人格・・・さらにそれが超越して、
体の造形までをも変えられるというところまでいくと、
ものすごくファンタジー。
なんだ、ピュアな「サイコスリラー」では終わらないのね?という。

そもそも、多重人格という存在も、
どこまでをいうのか、判断はあいまいだとは思う。
傷つきたくないがために、自分を偽ってふるまう人もいるけれど、
そうした多面的な人が、はたして多重人格といえるのか。
真実の行方』のように、
“世渡りやすい”から、人格を隠している場合もあるし。
「病的」な人がいたとしても、
医者から「症状」として診断されなければ、そうとも言えないのはおかしいし。

ただいずれにしても、
意図的に、あるいは無意識的に、
別人になろうとする気持ちは、
その人が置かれた環境に影響していると思う。
これには、本人に罪はないようにも感じる。

ひいては犯罪に至った理由も、
やっぱり取り巻く環境にあったのではないかな。

人に危害を加えれば、加害者と被害者の関係になる。
これは致し方ないけれど、
そもそもそういう人格を育ててしまった環境に、
罪があるのではないか。


最終的にこの映画が、
ある種の“前向き”、あるいは“救い”になったは、
「負けるな」というメッセージがあったから。

世の中には理不尽にも虐げられる人がいる。
それに抗うか、従うか。
しかしどちらにしても、人格に影響は与えかねない。

そうしたときに、「被害者になるなよ」というメッセージ。
強くあれよ。他人に影響されるなよ。
「社会」がある以上、ある程度のルールや忖度は必要だけれど、
虐げられたことをすべての理由にするなよ、と。

自らの考え、感情を、客観視すれば、
それが“まとも”なのか、“不条理”なのか、判断できるかもしれない。
難しいことだけれど、頭の中の“声”がどこから来るか考えれば、
環境に支配されずに、答えを導き出せるかもしれない。

いつかの被害者が、加害者になることは、負の連鎖。
「自分もされたから他人にもしてやる」は、絶たなければならない。


今、アメリカをはじめ、世界で「拒絶」が良しとされている風潮がある。
この時の被害者が、いつかの加害者になるかもしれない。
そう考えると、今どうすべきか、もっと考えねばならない。
多くの加害者が、なりたくてなったわけではないのだから。


いつもクリックありがとうございます!
ランキングに参加しています。少しでも共感や参考になりましたらポッチリ願いますっ★
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ にほんブログ村 映画ブログへblogram投票ボタン
拍手もありがとうございます!励まされます!



テーマ:映画感想 - ジャンル:映画


エイティースが奏でる
父と子の系譜。


ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス

ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』を観た!
原題:『GUARDIANS OF THE GALAXY VOL.2
※映画本編にだって「Vol.2」が出てくるのに、なぜこの邦題・・・。

ロックでポップ、クールでキュートな
デコボコヒーローたちが、帰ってきた!
その名も、ガーディアンズオブギャラクシー

喧嘩しまくるほど仲の良い彼らは、
先達ての戦いで知名度を高め、
今や宇宙中で引っ張りだこ!
仕事を請け負いながら、賞金や報償を得て生活をしていた。

しかし、簡単にはまとまらないのが彼ら!
誰かが上手くやり過ごせば、
必ず誰かが余計なヘマやいざこざを起こす。

強大な勢力に目をつけられたガーディアンズは、
一方で「家族との再会」という
人生におけるメインイベントにも出くわし、
早くも、広大なユニバースで散り散りになるのを予感させた。

寂しさを知っている俺たちだから。

誰も望まなくたって、ソバにいるさ。


一連のマーベル映画の中でも
まさに大穴場とも言えた、 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』。
その続編ともなれば、やっぱり期待せずにはいられない。
それゆえに、観るには少し、勇気が要った。
前作は、コメディ要素が強いながらも、感動シーンはしっかり用意されていて、
キャラクター設定も、世界観も、映像も手抜かりなくて、
悔しいくらいに上手に作られていた。

「ヒーロー映画とか苦手なんだけど」という人がいても、
「え、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』観た?あれならいけると思うよ」。
そう自信もって勧められるものだった。
こんなの、作る側はもちろん、
観る側も、とんでもなくプレッシャーだよ・・・。


そうこうしているうち、あっという間に公開日。
もろもろ私生活でばたばたしている中も、ちゃんと映画館で鑑賞!
いやぁ、号泣でしたよ

ストーリーのスケールはやたら大きくなり、
今後関連してくるだろう、キャラクターも不用意に出てきたりして、
ある意味、「マーベル作品のシガラミ」を感じられたけれど、
それでも独自のセンスで彼らは帰ってきてくれた。

主要メンバーは、喧嘩しながらも
その喧嘩にもすっかり愛情が感じられて、
言葉にしなくなって、お互い分かり合えたりして、
「続編」たるメリットがたくさんあった

おせっかい具合は、前作同様で、
なんで彼らはこうも世界を救おうとするんだろうと、
けなげな姿に見入ってしまう。
それもこれも、唯一見つけた「家族」とつながり続けるためなんだけど、
それを全く自覚していないところが、まったくかわいい

思わず爆笑してしまうギャグと、
一転、キュッと心を掴んでくる切なさ、感動は、
半ばクセになる切れ味。
間延びするシーンもあるけれど、
本当に上手に作られているので、見逃すと損する一品。

地球人と、宇宙人とは、文化圏が大きく違うので、
カルチャーショックによるギャグも最高に面白い。

ベビーグルートへの胸キュンは避けられない。
ヨンドゥ株、急上昇間違いないし。
今思えばイケメン率も低めだけど、
間違いなくキャラクターは全好き


既に販売・レンタルも開始しているので、必見。
映像がやたら綺麗なので、Blu-rayでの鑑賞必須ですわ。

いつもクリックありがとうございます!
ランキングに参加しています。少しでも共感や参考になりましたらポッチリ願いますっ★
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ にほんブログ村 映画ブログへblogram投票ボタン
拍手もありがとうございます!励まされます!
==========

長らく更新途絶えました・・・。
身辺整理(オオゲサ)でバタバタしてましたが、
ようやく落ち着けそうです。

これまで使っていたパソコン(VAIOちゃん)が、
ついにvistaサポート対象外となり、買い替えも完了。
今、新しいパソコンで試運転中です。
(デスク周りがきれいになったら、また相棒を紹介したいな!)

この映画レポも、そもそも5月に鑑賞した作品。
ぼちぼち遡って映画レポ、書いていきます!

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画


ただいま。

T2 トレインスポッティング

T2 トレインスポッティング』を観た!
原題:『T2 TRAINSPOTTING

あれから20年。
こんな未来を想像できただろうか。

クソ溜めみたいな腐った日常。
俺は、仲間から金を奪ってまで逃げ出したかった。
切り開きたかった。全てをやり直したかった。
もうニ度と、振り返ることはないはずだった。

俺は帰る、故郷へ―――


今や、アカデミー賞作品を手掛けるダニー・ボイル監督の、
青臭くも、時代を牽引したシリーズ、遂にの続編!

それは、「期待」ではない。
ただ、懐かしいアイツらに会いたかっただけなんだ。



とはいえ、1作目の『トレインスポッティング』を観たタイミングが、
必ずしも自分にとってピンポイントだった、とは言えない。
そもそも1996年に劇場で公開された作品なわけで、
自分はまだ10歳に満たなかった。

T2 トレインスポッティング
初めて鑑賞したのが21歳の頃。
たぶん、年齢的にはそこそこドツボだったろうけど、
自分自身の人生経験値や理解力が足りなくて。
「映像」という意味では触角が働くも、
心に残ったとは言い難かった。

そして、続編をやるっていうんで、
もう一度見直した『トレインスポッティング』。
約10年ぶりのこと。

不思議と形容しがたいのは、相変わらず。
10年の経験値を携えても、
本当のクソ溜めを知らない幸せ者だから、
レントンたちが生きる世界を、部外者目線でしか見られないところがあった。

それがどういったわけだか、
続編の『T2』は撃ち抜かれた。


ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期』を観た後の気分にちょっと似てた。
心が動く対象が変わってきたことに気付いた時の、
「大人になったんだなー」っていう、感慨深さ。
寂しさ。達成感と、やるせなさ。

思い描いていたでっかい未来とは違う、
身丈どおりの未来にハマっている自分。

「あれぇ・・・?」って思うは思うけど、納得感もある。

未来を大きく描くことは意味があると思うし、
夢中になって努力することも大切。
でも、あたりまえのように、
性格とか観念とか、もちまえのキャパが妨げてくる。

無我になってた時は気付かなかったのに、
登ってきた山の途中で、来た道を振り返った時に、
「想像していた景色と何だか違うな?」と、ちょっと茫然とする。
振り返らなければ良いのだけれど、
どこか節目が来ると、来た道を見たくなるものなんだよね。

思ったよりも見晴らしが良いわけでもなく、
高くもなく、空気が澄んでいるわけでもない。

だけど、足は、ちゃんと疲れてる。マメだってできてる。
登ってきた道は、楽しかったし、辛かったし、面白かった。
結果よりも、経過に満足している自分がいるんだなって。


『T2』は、なんだか、そういう場面に共鳴した。
結局これも、映画を観たタイミング、年齢が、
そのように感じさせるし、“解釈”さえさせる。

物凄いチャンスが目の前にあったって、
大金が懐に入ってきたって、
持てあましてしまうことは、ある意味、その人の才能だ。

結局、あまりに高い山に登ってしまっては、
空気が薄くて息が続かないし、雲や霧で道を見失うかもしれない。
恐くなって、来た道を戻りたくなったり、
なるべく平坦な道を進もうとしたりと、山中で選択していく。

悔しいけれど、
いるべき、あるべき自分のところへ、
きっとちゃんと帰ってしまうのだろう。


だけどそれは、「ああ、ずいぶん遠くまで散歩したもんだなあ」と、実感できる。
大嫌いだった場所も、
逃げ出したかった現実も、
クソみたいな腐った世界も、
自然と故郷になってしまうんだ。

T2 トレインスポッティング
「ただいま。」

何の作品においても、「続編」は危険だ。
ダニー・ボイルはどう、続編を手なずけるのか、不安はあった。

実際、映画の中盤までは、
ダニー・ボイルらしさはありつつも、
どこか控えめで、やけに“おっさん”くさかった。

でも、終盤にかけて、勢いが増していく。
物語の構成も、原作へのリスペクトが感じられる。
「こうであってほしい」という希望が、
見事に叶っていく。

レントン、シック・ボーイ、ベグビー、スパッドが、
あってほしい形におさまっていく。
ダメなやつはダメで、
ダメなやつは、ダメなりに頑張ってて、
実はダメじゃなくて。

最後には、
「あぁ、こういう終わりかたね」って。
すごく、満足する。


やっぱり、キャラクターへの愛着がすべてだから、
1作目をしっかりおさえてから観てほしい。



「まじで人生、クソったれだな、ははは。」って笑えるような
人生にしたいものだなー。
ヤケクソ感漂うも、清々しい空気の流れる映画だった。

=====

やっぱりどうしても語らずにはいられません。
シック・ボーイ役の、
ジョニー・リー・ミラーです。

さること10年前。『トレインスポッティング』1作目を観た時のこと。
ユアン・マクレガーがかっこよくないと、
記録的暴言を吐いた私。
一方で、ジョニー・リー・ミラーは、お気に召した様子。

それから別事項で、
ロバート・ダウニー・Jr.の『シャーロック・ホームズ』に出会って以降、
“シャーロック・ホームズ”そのものに対しても興味がわくようになった。

もちろん、ベネディクト・カンバーバッチ主演のドラマ『シャーロック』が
これまたなかなか面白くて後押ししたし、
“シャーロック・ホームズ”自体が、
ちょっと風変わりな探偵という様相をていしている点も
惹きつけるきっかけになったと思う。

その後、なんとなく毛嫌いしながらも、
ずるずる観出したのが、ドラマ『エレメンタリー ホームズ&ワトソン in NY』。

これは、ニューヨークが舞台という邪道っぷりと、
且つジョン・ワトソン(ジョーン・ワトソン)が、
女性という設定の、とんでもないドラマなのだ。

しかしずるずるというのは恐いもので、
観続けることで、良い点なんかも見えてくる。愛着だってわく。

ワトソンとホームズの、
ある意味プラトニックな共同生活は、私にとって大好物だったのだ。

うす暗く、古臭いアパート。
物にあふれた汚い空間も大好きなのである。

そうなるともう、何に対しても好感度アップで、
ジョニー・リー・ミラーのホームズも好きになってしまった。
ハマり役やんけ!と。

ところがどっこい(古い)、
シック・ボーイと、このホームズの俳優が、
同一人物だとはまったく気付かなかったのだ!

金髪じゃなくなったどころか、
完全にハゲになったジョニー・リー・ミラー。

しかし、10年経って、ユアン・マクレガーにゲヘゲヘ言うようになった私は、
ハゲでもシワくちゃになったジョニー・リー・ミラーでも、
なんでもよくなっていたのだ!!!←



そんな2人が、『T2』でどんな関係を魅せるのか。
この映画の最大の見所といって過言ではないであろう(嘘)。

しかしまあ、こういった好みがバカ広くなった点で、
私自身、大きく成長したように思えるのだ(・・・というか、退化?)。

いつもクリックありがとうございます!
ランキングに参加しています。少しでも共感や参考になりましたらポッチリ願いますっ★
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ にほんブログ村 映画ブログへblogram投票ボタン
拍手もありがとうございます!励まされます!

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画


不器用で、ほまれだかき、
母なる20世紀へ。


20THCENTURY WOMEN
試写会で配布されたプレスシートはしっかりした作り!

20センチュリー・ウーマン』を観た!
原題:『20TH CENTURY WOMEN


1979年。僕はジェイミー、15歳。
55歳の母さんは、女手ひとつで僕を育てない。
より色んなものに触れて、多感である時期を過ごしてほしいそうだ。
母さんひとつの視点が、すべてではないから。

家には、改装を手伝ううちに居候することになった、ウィリアム、
部屋を間借りしている、アーティストのアビー、
そして年上の幼なじみ、ジュリーが常に出入りしている。

父親がいない僕を、母さんは案じているのだろうか。
でも母さん自身は男を作らず、
ウィリアムに父親役を一任するでもなく、
女性が多くとりまく環境を僕に与えた。

しかも、僕が知らぬ間に、
子宮がんの再発を恐れる、ちょっとパンクなアビーと、
僕が心寄せる不良少女ジュリーとに、
「僕の教育係」を頼んだのだ。

母さんはとても、おせっかいだ。

母さんは、誰に対してもオープンマインドにふるまう。
出会った人をすぐに家へ招いては、食卓をともに囲む。

でも、こうした母さんの姿は、“本当”ではないようにも思える。
僕は、母さんのことをどれだけ知っているのだろう。
母さんは本当の思いを、考えを、すべて僕に話してくれているのかな。

心を開いているように見せて、実はとても臆病ではないのかな。
すべてを受け入れることを、怖がっていないかな。

僕がいつか成長し、母さんの元を離れることを、
夢見ながらも恐れているのではないのかな。

でも、これからの、先の見えない時代に、
僕がぽつんとほうり投げられた時に、
僕が見失わないように、惑わないように、
母さんが守れる間だけ、
母さんの認知する範囲だけで、
いろいろと経験をさせたいのだと思う。

気丈にふるまう、僕の母さん。
母さんがやること、なすこと、正解も不正解もない。
やること、なすこと、僕の糧。

今、僕の心の中で活きるのは、
20世紀ウーマンのスピリット。

強くある女性。弱さをみせない女性。
一人でも生きられる女性。
「そういう時代がきたのよ」って。
でも、そんな時代も、また旧き良きものになる。
そこに、なんとも言えない美学が、あるのだと思う。


人生はビギナーズ』で、
特異な自身の人生を描いた、マイク・ミルズ監督。
75歳の実父に、「自分は実はゲイなんだ」と告白された経験をもつ。

でも彼はけして、そんな人生を悲観していない。
そして、心色あざやかな映画を作った。

彼の多様性を寛容できる心のルーツは、
20世紀ウーマンが与えた環境に、あったのかもしれない。
20センチュリー・ウーマン』は、そんな映画だ。


今回も、毎度毎度いつもいつもお世話になっている方に、
試写会に誘っていただいたのだが、
この企画自体は、ファッション雑誌『GINZA』が
女性限定で催したものだったそう。

映画本編を観れば、女性の核心を、
事細かに描いていることに気づくだろう。

なんて、女性である自分が言うことは、どこか座りが悪いのだけれど。

でも明らかに、マイク・ミルズ監督の中に、
女性的なものがあること、
あるいは女性にかなり近いところに考えをおけることがわかる。

もちろん、『人生はビギナーズ』では、
ユアン・マクレガーが演じたオリヴァーに、フォーカスしている。

そういった意味では、男女問わず、
あるいは中性的な観点で、
「もやっ」とか、「チクッ」とか、「キューッ」とかの、
繊細な感情を描くのに非常に長けているのだと思う。

数々の、女性ならではのエピソードを、
集めに集めて丁寧につむぐマイク・ミルズ監督。
心のアンテナが高いことはもちろん、
事象をただ取り込むのではなく、
“しみる”ように表現する。

それらは、観客にとって、
「共感」という形で映画に溶けこませる。

彼を、映画監督して知らしめた『サムサッカー』を観ていないために、
『人生はビギナーズ』との2作しか知らないけれど、
どこか強烈に、彼へ信頼を寄せてならない。


試写会の後、出待ちをせずに帰ろうとしたところ、
会場から出てきたマイク・ミルズ監督に鉢合わせた。

20THCENTURY WOMEN

彼の表情からも読み取れるに、優しそうな人だった。
マイク・ミルズ監督に、いろいろ尋ねたいこともあったけれど、
遭遇できたことで嬉しくて、いろいろ吹っ飛んでしまった(笑)

20THCENTURY WOMEN
この日もらったプレスシートに、サインもしてくれた!
ダコタ・ファニングに吹き出しを描いて、
私の名前まで書いてくれた!

移動時間であったにも関わらず、
丁寧に対応してくれたマイク・ミルズ監督に感謝。


こうした、ゆるいタッチのヒューマンドラマは、
作品賞にノミネートされることはあっても、
なかなか作品賞受賞には届きづらい。

でも、彼の描いた作品は、
この年の作品賞『ムーンライト』よりも普遍的で、浸透しやすいと思う。

映像としての描き方はもちろん、
マイク・ミルズ監督が書いたオリジナル脚本自体が、
その奥深さを証明している。


最後に・・・。
イベントで、マイク・ミルズ監督に質問できる時間が設けられたんだけど、
タイムオーバーで、手を挙げ損となった私。

マイク・ミルズ監督に、
「あの頃は良かったと思うのか、
今の時代は今の時代で、魅力を見出していえるのか」、聞きたかったなー。

いつもクリックありがとうございます!
ランキングに参加しています。少しでも共感や参考になりましたらポッチリ願いますっ★
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ にほんブログ村 映画ブログへblogram投票ボタン
拍手もありがとうございます!励まされます!

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画


なににでもなれる、本当は。

ムーンライト

アカデミー賞・作品賞受賞『ムーンライト』を観た!
原題:『MOONLIGHT

細くて、小さな体のシャロン。
彼は、母親とふたりきりで、貧困地域に暮らしていた。

母親は薬物に溺れ、生活はますます厳しくなるばかり。

シャロンは家庭や学校でつまはじきにされ、次第に口数が減っていく。
自信を失い、逃げまどう日々。
助けを求めるすべも、持ち得ていなかった。

出会ったのは、麻薬を売りさばく男・ホアン。
彼も苦労して生きてきたからこそ、シャロンの境遇を理解していた。
裕福でもあるホアンは、寛大な心でシャロンを包んでいく。

しかし、シャロンの環境は、大きくは変わらなかった。
シャロンは、成長するにつれ、多くの疑問と葛藤する。

身の回りにありふれた世界は、
自分をどこまで閉じ込めるのか。


本当は、なんにでもなれるはずだった。
生まれにも、肌の色にも、性別にも、観念にもしばられないはずだった。
でも、そうはさせまいと、世界は阻んでくる。
不条理すぎて、心臓が締めつけられる。

シャロンは不器用に、社会に順応する。

ひたすら自分を押し殺して。


ブラッド・ピットがプロデューサーを務めていることもあり、
それでも夜は明ける』のイメージを引きずっていたので、
本作もどんだけ重いんだと、ビクビクしていた。

でも、恐れていた程ではなかった。
思っていたよりも、インパクトを抑え、
より繊細な描き方をしていた。
作品賞を受賞して、まさに本年度の顔!とも言うべき作品であるのに、
いい意味でとっても地味だ。
異質感もなく、単館の映画館でほそぼそと上映しそうな作品。

そういった意味では、「作品賞受賞!」と掲げて、
より多くの人の目に触れたほうがいい作品なのかもしれない。


先日も、東京でLGBTに関するイベントが開かれ、
その規模は盛大だったそうな。

今、性的マイノリティに注目が集まっている。
男が男を好きになったっていいじゃない。
女が女を好きになったっていいじゃない。
男も女も好きになったっていいじゃない。
そもそも、男も女も切り分けなくたっていいじゃない。

私も、「男だから」「女だから」と、切り分けて考えることは好きじゃない。

特に「男だから浮気するもの」、「女は受け身であるもの」などの、
個体差があるにも関わらず、偏った意見が嫌い。

生まれながらにして、生物学的に、
男女で体のつくりが違うということは認める。そりゃ当然だ。

けれど、体のつくりが、考え方をも支配しているといった見方は、
ずいぶんと頭が固いように思う。

女性は昔から月のものもあるしで、
ヒステリックに陥りやすいとするけれど、
男の人でもヒステリックはいるでしょうに。

医学的な統計や、経験則で、
全ての男がこう!女はこう!みたいな考えは、
例えあったとしても、突っ走ってほしくない
「そうとも限らない」ことを、常に念頭にあってほしい。

だから、同性も異性も問わず、人を好きになることだって、
当然あるだろうし、誰もそれを否定できない。してはいけない。

たとえ同じ家庭で育った兄弟であっても、
他人の言動や環境をどう受け止めるかに、個体差がある。

生まれながらにしてか、生きてきた過程でかはわからないけれど、
好き好きは、必ずしも兄弟どうしで共通しないことは、断言できる。


ただ一方で、その存在意義を認めようと、
わーわーしすぎているのではないかな、と思う。
わーわーすることで、特別視されがちだ。
偏見や特異性は、意識した時点で避けられない。
妥当や常識と捉えられてきた、女性が男性を好くこと、
男性が女性を好くことと同じくらいに、自然にあらねばならない。

もちろんそうとは言っても、
多くの差別を受けてきた人たちは、自然にあれない。

だからこそ、今人々は立ち上がっている。
それに共感、共鳴した人たちが、
作品にしたり、イベントを開催したりと活動している。

とは言え、
作品の評価に影響してしまっては、だめだなと思う。

「今この時、この映画を作る」は、
なるほど、プロデューサーのアンテナの賜物だし、
社会への貢献度は評価されるべきなのかもしれない。

でも、もっともっと評価されていい作品もあるはずだ。
「この時代に、この作品を選ばなくては」という、
アカデミー賞会員たちの精神的切迫が感じられてならない。
もっと芸術として、技術として、どう優れているかで判断してほしい。

サッカーのバロンドール賞も、結局は選手の知名度がモノをいう。
こういうことでは、その賞の価値まで下がってしまう。


もちろん、いい作品ではあった。
時には、胸が裂けそうなくらい、痛々しいけれど、
「映像」としては描きすぎない。
それだけでも、映画に込めた想いが伝わってくる。

差別されている。
苦しい立場に陥っている。
環境に阻まれている。

そうした心がネジ曲がってしまうような世界の中で、
人が純粋に抱き続けている、綺麗な感情。
歪んでいても、まっすぐでも、愛。
そこに、性差も格差もない、生物としての魂が宿っている。

キャスティングも、無名な俳優を選んでいる。
より、普遍的であらねばらならない作品だから。


監督は、バリー・ジェンキンス

助演男優賞を受賞したマハーシャラ・アリは、想像していたより出番は少ない。
もっと彼の演技を観たかったな。
彼の出演作は、意外に観ていた。
「どっかで観たな」と思っていたけれど。
プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命』や『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』では、
どこで出ていたか記憶は定かではない。
自宅鑑賞だけど『正義のゆくえ I.C.E.特別捜査官』も観たな。


まあ、やっぱり獲るなら、
ラ・ラ・ランド』であってほしかったかな~。

いつもクリックありがとうございます!
ランキングに参加しています。少しでも共感や参考になりましたらポッチリ願いますっ★
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ にほんブログ村 映画ブログへblogram投票ボタン
拍手もありがとうございます!励まされます!

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画


みちちがえたり、みちがえたり。

ラ・ラ・ランド

ラ・ラ・ランド』を観た!
原題:『LA LA LAND

女優になりたいという想いで、
“ハリウッドの地”に足を踏み入れたミア。

ホンモノのジャズを伝えるべく、
“ハリウッドの地”に根づくセブ。

2人は出会うべくして出会い、
道を切り開いていく。


運命のような強烈な引き寄せは、
お互いの未来になくてはならない存在。


夢の地で、痛感した現実。そして、

何にも代えがたい、巡り合わせ。

人には夢がある。
その夢が、現実的か、非現実的かなんて、誰にもわからない。
成功するか、失敗するか、誰にも知れない。
ただひとつ、想い続けていれば、道が開けるということ。

挑戦したこと、努力したこと、夢中になったことは、
未来の選択肢を広げる。
叶えたいという気持ちが、頭を働かせ、足を動かすから。


私事だが、いよいよ30代がさしせまった私。
当然、周りの友達も、30歳になるわけだ。

いろいろな人生があって、面白い。
小学校からずっと友達をやっているからに、
同じレールを通った部分もあるのに、全く別の結果をなしている。
それぞれが積み重ねた、軌跡。
そしてその価値は、本人のみぞ知る。


「いよいよ30歳だけど、どうする?」みたいな話しをしながらも、
ふと最近感じることは、
みんなほどよく丸まってきたなあ、ということ。

ここ1年で6キロくらい体重が増加し、
今まで履けていたスカートがキツくて具合が悪くなるほど、
体型が丸くなってきた・・・という話ではない。

“選択”が丸くなってきたんだ。

同時に、中学生の頃に読んだ、漫画家・武井宏之
代表作『シャーマンキング』の1シーンを思い出す。

「大人になるとある日ふと誰もが気づくんだ。
頭上にせまっている自分の限界とも言うべき天井の存在にね。」


少年漫画に、こうした大人ならではのアイロニーみたいなのを盛り込んでくる
武井宏之のセリフのチョイスがとっても好きだな。
もちろん、読んだ当時、どれほどそれを解読できていたかはわからないけれど。


大人なら誰もが痛感するような、セリフ。
といって、紹介しておきなら、
実は今の心境は、それとは違うんだ。

それぞれの夢を見ながら歩いてきた友達も、
同じような心境になっているらしい。
この間、格好つけてウイスキーバーで語らった時、わかった。←大人ぶりすぎ(笑)

「なるようになるよね」という、前向きな気持ち。
それは諦めとも、タテマエとも違う。
自然とわきでた、まあるい想い

あそこまで登り詰めなきゃ!
歩みを止めちゃだめ!
結構ハングリーな精神で、ガウガウしていた時期もあったと思う。
負けず嫌いでありながら、他人と闘うことは苦手。
一方で、怖がりだから、他人に噛みつくことだってあった。

「ダメかもしれない」という弱音を押し殺して、
やりきってやるよおりゃー!みたいな気持ちで、ガウガウガウガウ

そして、誰かに、何かに阻まれたり、
自信をなくしたりすればするほど、
自分がとんがっていくのもわかった。
おそらく、25歳あたりから、人生最大級の反抗期が訪れた(遅)。

何よりも、道を見失う要素。
年齢を重ねるにつれて、ひとつのところにとどまることが恐くて仕方なかったし、
負けを認めることも、失敗を味方にすることもできなくなっていた。
周りのことが全て回りくどくて、人生を急いでいた。
広がるはずの未来が、どんどん狭まっていく恐怖。

でも今は、未知に思えた大人の社会も、
お金の世界も、未体験だった感情も、いろいろ経験して、
「まあこんなものなのね~」と、どこかで納得したのかもしれない。

それこそ、天井に気づいたのではなく、
もともと見えていた天井のその先を、見よう見ようとしてきたけれど、
天井裏を見たのか、天井にそれほど魅力を感じなくなったのか、
いまある自分のフィールドに価値を見出すようになってきた。

狭いと思っていた部屋も、実はそんなに悪くないんじゃないかなって。
住めば都というように、自分の部屋は存外、快適な空間だった。
たんと遊んだし、たんとぶつかった。
足るか足らぬかは、私だけにしか計れないけれど。


フィールドというと、ちょっと大それたものに聞こえるかもしれない。
せいぜい、手に入れた手札と言うべきかな。


もともと、努力や鍛錬が、そうそう得意でなかった私は、
ちょっとやそっとのことで自信をなくしやすい。
もちろん想いが強い時期には、
「努力や鍛錬」なんて知らずに、夢中にやっていたこともあったけれど。

でも一度道が見えなくなると、
極度な負けず嫌いが理由なのか、
興味をもつ対象が広いのか、
気が散りやすいのか、
次々と求める路線が変わってきた。

ある意味では、「夢、敗れたり」。
ある意味では、「新しい道、見つけたり」。


行動すれば、叶うという経験もたくさんしたけれど、
けしてほしいものが全て手に入ったとも言いがたい。
(30歳目前で言うのも、ちょっとおこがましいけれど。)

でも、それはひとつも回り道や無駄足であったわけではなく、
全てが必要な通過点だった。
人生で使命感を見出してしまう人もいるけれど、
そうまで言わなくても、カチカチカチッと組み合わさっていく。
「なるべくして、なったのだな~」という充足感。
「あの時ああしてれば・・・」と、
起こらなかった未来を思うかもしれないけれど、それはそれ。


『ラ・ラ・ランド』の話に戻ると、そういうこと。
無我夢中で駆け抜けること、
失敗を繰り返すこと、
唯一だと思って選ぶこと、
一方で手放すこと、
全部があってこその、人生。

全てを手に入れることはできないかもしれないし、
できたとしても、その過程で捨ててきたものもあるかもしれない。

でもある時点に立った時、
「ああ、私の人生は、こういうことだったね」と充足感に満ち足りたら、
全ての出来事と出会いに、ありがとうと言えそうだ。

もちろん、定めた目標に向かって、
突き進み続けた人こそが、勇者なのだけど。



新鋭監督、デイミアン・チャゼルの登場だ。
本作で、アカデミー賞監督賞を受賞。
映画界に歴史を残す監督か否かは、今後の作品によると思うけれど、
何か一縷の光みたいなのが、見えたように感じる。この先にワクワクする。

アカデミー賞のまさかのトラブルで、
結果的に作品賞を逃してしまったけれど、まあそれはそうよね、という感じ。
(授賞式で、しかも作品賞で、
受賞作品発表間違いがあったという歴史的トラブル。
その授賞式を、久々に生放送で見れたのは、ある意味ラッキーかも。)

ただ、『ムーンライト』よりは、映画的に優れていたとは思う。
もちろん扱ったテーマが、『ムーンライト』の方が時代に沿っていたといえばそうなんだけど、
だからこそ『ムーンライト』は、ちょっとした一押で選ばれやすかった作品。

『ラ・ラ・ランド』は、それこそ作品賞を受賞した『アーティスト』のように、
どうして今この時代に!?
でも今の時代にありがとう!!

と思えるようなタイミングだった。
『アーティスト』ほど、歴史的な作品とは言えないけれど、
“今の時代とずれている”からこその、今の時代の映画と言うか。


個人的には、同監督デイミアン・チャゼルの『セッション』の方が、
映画史の一角において、
センセーショナルな作品だったと思うけれどね。
『セッション』で、作品賞をもらっていたら、最大級に納得だった。
『ラ・ラ・ランド』でもらったら、“早すぎる”かもしれない。


早すぎると言えば、本作で好演したエマ・ストーンもそう。
すごく魅力的だったし、歌もダンスもうまかったけれど、
もし彼女が今後映画界を牽引するというなら、
まだまだ主演女優賞は早かったし、逆に“天井が見えた”ようにも思った。
これは、ジェニファー・ローレンスにも言えることだけれど。

それでも夜は明ける』のルピタ・ニョンゴのように、若くして受賞とは、違う。
女優人生において、“彼女の代表作と言える作品かどうか”が重要で、
エマ・ストーンもジェニファー・ローレンスも、もうひと踏ん張りの末に受賞すべきだったかな。


ライアン・ゴズリングは、久々に好感度の高い役だった。
(どうも苦手な顔で、その割にナルシストであんまり好きになれない・・・。)

夢を追うか、愛を掴むか。
男女問わず、悩ましい選択。
その末、愛をつかもうと、堅実な道を選ぼうとした。
ろくでもない男性を良しとする作品が多い中で、
(なぜなら圧倒的に男性監督が多いから・・・なんてフェミニスト発言)
彼の選択は、女性目線では評価が高いだろう。

堅実な道を選ぶことと、
夢を追い続けることを、
同時並行で歩めないのは、
実によくできた世界だわ。

あいにく、ミアのためを思った選択は、
彼女の不安と失望を助長させてしまうんだけどね。


こうした絶妙な葛藤は、長年このストーリーを温め続けていた
デイミアン・チャゼルの経験の反映ではないかな。

もちろん、プライドも感じられるけどね。
一時の出会いと別れが、お前の人生だって変えただろう?って。

なんて、まるで傲慢な男を思い描いてしまうけれど、
実際はその通りで、
最悪な出会いも、最高の出会いも、
経験や知識になるものなんだなって。

出会った瞬間に、
運命の人だと思ったとしても、
それが一生続く関係であるかは、定かではない。

でも強烈な出会いが、その先の人生に何かしら影響を与えることはあるはず。
そういった意味では、
誰もが強烈な出会いを求めて、
外の世界に繰り出すべきなのかもしれない。

時には誰かに支えられ、裏切られ、互いに連れ添う。
ついて離れて、結んで切れて・・・。
人の人生が、人だけで成り立っているわけではないけれど、
人との出会いが人生を形成すると言っても過言ではないと思う。


やけに話が壮大に、熱くなってきた。
でもそれは、映画冒頭を飾った
ノーカットのミュージカルシーンの音楽
Another Day of Sun』を聴いていることが理由。
ひたすら言葉や想いがあふれてくるな。
素晴らしいオリジナル曲!!

映画はやっぱり、開始10分が制するね。
(と、語ったギャザリーの執筆記事が、
まとめサイト糾弾のあおりで、消されている・・・。
審査の末、二度と復活しないのだろうか・・・。
新規投稿もいつの間にやらできなくなっているな~。)


いつもクリックありがとうございます!
ランキングに参加しています。少しでも共感や参考になりましたらポッチリ願いますっ★
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ にほんブログ村 映画ブログへblogram投票ボタン
拍手もありがとうございます!励まされます!

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画


真実を語る資質。

スノーデン

スノーデン』を観た。
原題:SNOWDEN

ロシアに亡命中の、エドワード・スノーデン。
元CIAにして、母国アメリカ当局から指名手配されている。

彼の生い立ちは、実状と相反するものだ。

国を守るために、米国軍の入隊を強く志願したスノーデンは、
意志半ばでケガによる除隊をするも、
学生時代に学んだコンピューターに関する知識が評価され、
国家安全保障局よりスカウトされる。
そしてのちに、CIAにて勤務をするようになる。
全ては、愛するアメリカのためだった。

しかし、全ては裏切られた。
国家のセキュリティは、人道を逸脱することで保たれていたのだ。

権力は横暴に。

権利は侵害に。

(予告編は、実話といえどもネタバレが凄いので本編をまず観ることをオススメします。)

今やインターネットを介せば、無数の情報に繋がる時代。
SNSはもちろん、個人のスマートフォンや
世界中の「カメラ」にアクセスすれば、個人は丸裸だ。

スノーデンの頭に疑問が浮かぶ。
個人の権利や情報を守れなくて、
一体、国民の何を守るというのか。

スノーデンの胸は怒りで燃える。
どんな権力をもってしても、
政府には超えてはいけないパーソナルスペースがある。
個人のすべての情報にアクセスできることを、
なぜ国民に開示していないのか。



スノーデンの怒りは、単純である。
けして悪い意味ではなく、誰もが理解できる「怒り」であるということ。

人が怒りを覚えることは、
「知らないうちに裏切られていたこと」を知ること
知って許可すれば納得できることでも、
知らずに遂行されれば理解できないものだ。


日本は今、「テロ等準備罪」という看板を掲げた
『共謀罪』(組織的な犯罪の共謀の罪)の新設是非に揺れている。

“日本は”と言いつつも、
たいして事の重大さを意識していない国民がほとんどであると思う。
私もそうだ。

よく耳にするのは、
「あなたの使っているスマートフォンの情報を
国が閲覧できるようになる」という、人権侵害を訴えるもの。
スノーデンが怒り狂ったポイントだ。

でも一方で、
インターネットなどの技術の普及・進化により、
テロ犯罪の実行が容易になった背景もあるのではないかと思う。
つまり、「テロ等準備罪」の新設を認めなければ、
国の安全を・・・2020年にオリンピック&パラリンピックを控える日本を、
テロから守れないのではないかと、疑わずにはいられない。

世界から注目される2020年に、
日本は格好の標的になる、と言えなくない。

だから、「国が個人の情報を盗み見ますよ」とちゃんと公言してくれれば、
いたしかたないのかな、と思えてくるわけだ。
使い道のルールをちゃんと守ってくれればね、と。

でも先日、民進党の山尾しおり国民運動局長や、
枝野幸男「共謀罪」対策本部長の街頭演説を聞いて、
「テロ等準備罪」というキャッチコピーがついた
共謀罪を補える法律はもう既に存在していること、
あとはテロへの捜査力を高めて、予算を上げることが大切だということ、
過去に3度も棄却された法案なのに、
「成立しないとオリンピック&パラリンピックができない」と首相が言い張っていることを知って、
頭がこんがらがってきた。

これは、安全・安心のための最善策なのか?
国の裏切りなのか?


個人のきのこ狩りは犯罪で、アワビ捕りは合法である「共謀罪」と聞いて、
もはや一体何のための法律なのかも、
何にもめているのかもわからなくなった。
なんとか廃案に持ち込もうとしている、
力を示そうとしている、政治家の印象操作かもしれないとか・・・。
疑いだしたらきりがない。

そして、どんなに某国がミサイルをこさえようとも、
アメリカと韓国が軍事訓練を行ってジリジリしようとも、
危険なところに住んでいる日本人である自分は、
いつもどおり働いて、食べて、寝ているだけ。

つまり、「もうどうしようもない感」ばかり。
政治に無関心なのではなく、
政治家が結局全部決めてしまうんでしょう?というような、
諦めとも、人任せとも言えない思いで、気持ち悪くなる。


一方で、スノーデンはある意味では当事者だった。
すべての情報を閲覧できる、資格があった。

しかしそれでも、雇われの身。
「NO」と言って、それに順ずる組織はいない。
そして、スノーデンは、今に至る。


しかし、これほど大きな事態が、
思ったよりも小さく収束しているように思える。
相変わらず、みんな自由気ままににSNSを使っているし、
誰もPCやスマートフォンを手放そうとしない。

一体、この事件はなんだったのだろう。
トランプ大統領の就任で、
よりオバマ元大統領の株が上がっているが、
そのオバマさんすら、「諜報機関を持つ国ならどの国でもやっていること」と言う。

つまり、知らないなら知らないで、ある意味、人は幸せだし、
知らないけれど「そうなんじゃないか」とぼんやり考えるし、
知りたくなかった現実を知らされて勘弁ならんという場合もある。


この映画を観て、スノーデンは、
ただ、自分の力を過信し、
必要とされること、認められることに注力する人物なのでは
、と
思えなくもなかった。
もちろん、事実こうしたことがあると、
世界中に問題提起してくれたことには感謝するが。

これも先日、NHKの『ガッテン!』で特集されていたことだけど、
目は、多すぎる情報を精査しようと、極端に視界を狭めるらしい。
そうして、判断力が鈍ったり、見える範囲のものが見えなくなったりする。

バランスのとれた政治も、平和も、考えも、
保つことがそもそも本能的に難しくて、
人類全員で妥協することが大切なのかなって思う。
そしてそんなことは、無理に等しいのかなと、
あと一ヶ月で30歳になる私は、妥協するのである。



さて、映画自体についてちゃんとレポートすると、
普通な作品だった。
演出や見せ方が殊にうまいわけではない。

残念なまでに一過性とはいえ、
センセーショナルな事件ではあったから、
俳優たちの興味・関心も高く、キャスティングはそこそこ豪華。
とはいえ、ややそれゆえに、安っぽさも出てしまったかもしれない。
スティーヴン・ソダーバーグ監督が、
マット・デイモンを出演させてしまったチェ 39歳 別れの手紙』の
モヤッと感にも似ている。


そして映画の最後に、スノーデンを演じたジョセフ・ゴードン=レヴィットに代わって、
エドワード・スノーデン本人が登場するんだけど、
「ほらね。目立ちたがり。」と思わずにはいられない。
亡命後、twitterを再開した理由も知りたいよ。

物事のバランスをとるためにも、
スノーデンという人間性に掘り下げた作品もあっていいと思う。
今回の映画のように、事件を描くだけに限らずね。

真実を語る資質など、誰も持ち合わせていない。
真実を知ろうとする側は、
少しずつ、「真実」を集めて、多方面から見るしかない。

いつもクリックありがとうございます!
ランキングに参加しています。少しでも共感や参考になりましたらポッチリ願いますっ★
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ にほんブログ村 映画ブログへblogram投票ボタン
拍手もありがとうございます!励まされます!

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画


守る価値。

マグニフィセント・セブン

マグニフィセント・セブン』を観た!
原題:THE MAGNIFICENT SEVEN



土地を奪われ、夫や息子を殺された人々。

鉱山を抱く村は、実業家のバーソロミュー・ボーグによって支配され、
住民は立ち退きを命じられた。

もちろん、諦めることは簡単だった。
でも、その先をどう、生きながらえよう?
憎しみ、悲しみ、怒りから、どう救われよう?

最愛なる夫を殺されたカレンは、
「用心棒」を雇い、
バーソロミュー率いる組織を一蹴しようと心に決める。

そして、サム・チザムら、
たった7人の男が仕事を請け負った。

そう、これは、
黒澤明監督『七人の侍』をリメイクした、
荒野の七人』を、さらにリメイクした、
非常に歯がゆい作品です。



守れ、名作を。
荒野の七人』を数年前に観たけれど、
結局「『七人の侍』のリメイクをなぜ作った?」という疑問しかなく、
しかも西部版にしてしまったことが残念で、
極めつけ、ここにきてまた、『荒野の七人』のリメイクという・・・。

そろそろ、名画を守ろうよ。
リメイクしてはいけない作品が、この世には存在するんです。


もちろん、『七人の侍』のリメイクのリメイクと思わなければ、
かろうじてアクションシーンなんかが面白いかな?と、薄っすら感じる。

でもそれは、薄っすらだし、
やっぱり、3時間かけて描くべき内容だから、
ザッと2時間にまとめるなら、作った意味がない。

とはいえ、3時間かけて描いても、
クロサワの『七人の侍』の完成度には敵わないわけで、
リメイクはやる必要性も、必要になる可能性もないわけだ。

七人の侍』で最も魅力的なシーンは、
尺をたっぷりとって描いた、「仲間集め」
登場人物間に生まれた、上下関係や信頼関係が見えてくる。
それが映画の深みになる。

村人に、戦いの訓練をさせるシーンも良いが、
映画史に残る演出テクニックは、
「淡白な実戦」だろう。

キャラクターへの愛着が、
非常に淡白に、そして丁寧に寸断されていく。
「なぜこのキャラクターを死なせねばならないのか!」
ぶつけようのないショックと悲しみと無念なの想いは、
まるでその戦場に居合わせたかのようなリアル。
申し分ない脚本が築かれた証拠なのだ。

アクションシーンに、小手先はいらない。
無粋な、感情表現もいらない。
骨太に描けば描くほど、観客の心はゆさぶられる。

リスペクトは、すればするほど盲目になる。
愛する作品、愛する俳優になればなるほど、
言葉がズタズタになるということは、
私のブログを読めば、一読瞭然。

崇拝するなら、近づいてはだめ。
そうとしか、言いようがない。


ただし、
志村喬の役を誰が演じるかの答えは、
デンゼル・ワシントンで納得
だ。

本作のデンゼル・ワシントンの演技は、
脚本ゆえ、先入観ゆえ、薄っぺらには見えたが、
「志村喬」に相対する人となれば、
デンゼル・ワシントンで得心がいく。
トム・ハンクスあたりでもいいけれど。
映画の薄さ的には、リーアム・ニーソン程度でぴったりではある。
(リーアム・ニーソンに失礼である。)

クリス・プラットの役柄は、キャラクターの性格が安定しなかった。
ヴィンセント・ドノフリオが演じたジャック・ホーンというキャラクターも、微妙。
折角のイ・ビョンホンも、イーサン・ホークも、
上っ面なセリフばかりで、気持ち悪かった。
感情移入させるには、時間が足りないよ。

悪役のバーソロミューを演じたのが、 ピーター・サースガード
ある意味では、『17歳の肖像』の役のほうが悪役らしかった。


監督は、アントワーン・フークア
なるほど、デンゼル・ワシントンに悪役を演じさせ、
主演男優賞にまで導いた『トレーニング デイ』の監督か。
だから、イーサン・ホークもいたのか。
この監督なら、と期待されていただろうに。
でもやっぱり、クロサワにはなれんのよ。


音楽は、かの有名な『荒野の七人』のテーマ曲が一部使われていた。
それだけでも音楽に引っ張られる理由にはなるのだけれど、
エンディングクレジットで、「ああ、そうだったのか。」と。
これが遺作だなんて、無念極まりない。
2015年に、まさかの飛行機事故で亡くなってしまった
巨匠ジェームズ・ホーナーの、最後の作品だった。
スニーカーズ』『ペリカン文書』『タイタニック
ビューティフル・マインド』『アバター』などなど、
名作を手がけてきた彼。
アポロ13』はもちろん、
キャスパー』の音楽では、
映画という映像を飛び越えて、音楽だけで泣かせてくる。

小学生くらいの時に、姉が『キャスパー』のVHSを
友達に借りたかなんかで見せてくれたんだけど、
子供ながらに、「『キャスパー』の音楽良いいいいい」と感動したものだった。

そういった意味では、ジェームズ・ホーナーの音楽は、
彼の死の後も、永遠なのかもしれない。
それはつまり、唯一無二。

作品は、その人にしか残せない。

黒澤明監督にも言えることだし、
リメイク作品の存在意義がほとんどないことも、
これにて証明できる。

オリジナルを作れば良いじゃない。
作れる数には、限りがあるのだから。

いつもクリックありがとうございます!
ランキングに参加しています。少しでも共感や参考になりましたらポッチリ願いますっ★
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ にほんブログ村 映画ブログへblogram投票ボタン
拍手もありがとうございます!励まされます!

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画



| HOME | Next

Design by mi104c.
Copyright © 2023 陽面着陸計画, All rights reserved.