======
こうして今の時代に当時を振り返れば、
ナチス政権がいかに非人道的であったか批判できるけど。
あの頃ドイツを統べるヒトラーに謀反を起こそうとすれば、
本人のみならず家族にまでその罪を処される。
百も千も承知で、よりよきドイツ国民のために、
世界や未来を担う子供たちへの恥を正すために、

立ち上がった者たちがいた。
ゆとり教育全盛期の私は、世界史を学んでない。
日本史の教科書には「ヒトラー×ドイツ」でしか記述されない。
第二次世界大戦で「悪くない国」などそうそうないけど、
ドイツはヒトラーというくくりで「悪い国」というイメージが強い。
だからこそこうした勇士を観ると、
一国がヒトラー色に染まっていたわけじゃないんだと安心した。
国を指揮する人間への反逆。
とても見ていられないけれど、
我が身を思えば眼をつぶることだってできる。
どんなに納得のいかないことでも、
「こうなんだから仕方ない」とするのが妥当。
今はただ耐え忍んで、流れに任すしかない。
もちろんそういう人がほとんどで、
それが悪いこととは言い切れない。
何よりも自分の身が一番大切だから。
でも、
眼を背けてはいられない。
これ以上待てない。
我々がやらねば、誰がやる?
今こそ。
実は日本版の予告の方が気に入ってたりする。→日本版予告(YouTube)
国と正義を懸けた策戦が執行される。
エンターテイメント的な要素もあるけど、
緊迫感は絶品。
一見の価値、大アリ。
少しでも共感や参考になりましたらポッチリ願います!


レビューはまだまだ続きます。お時間あればこの先もどうぞ!
------
結末が見えている、その物悲しさ。
それがより高尚な映画に魅せる。
アクションとか演出が派手だけど、「真実」は失ってない。
かつてのドイツに、戦った者たちがいたこと。
死と隣り合わせの、一回勝負。
しかし、この反旗には大きな意味がある。
ドイツにはヒトラーに服従する者ばかりではない。
それを世界に知らしめることができる。
尊大で強大な権力に敵うためには。
綿密な下調べと入念な策略。
同志の集約と上層部の招集。
強固な信念と確固な実行力。
誰もがナチス政権に絶対服従を誓ったわけではない。
しかしほとんどが、行動を成せなかった。
どれだけ恐かったことか。
恐ろしいのはヒトラーじゃない。
真に恐ろしいのは、忠誠を誓った集団。
ヒトラーを指揮官として認めなければ、全ては起こらなかった。
独裁政権は、それを推す人がいるからこそ成り立つ。
この謀反の障害は「忠誠」を誓った者たち。
純粋な「忠誠」か、妥協の「忠誠」か。
しかし一丸となれば区別はつかない。
命令に従うことが我が身のためと思って行った者もいたはず。
ヒトラー政権に逆らえば、何をされるかわからない。
そうして流れるしかない者たちの判断が、実は一番強大。
この作戦の収束は、
そうした者たちの忠誠心による「報告」で迎える。
上層部だけを掌握してもだめなんだ。
ヒトラーに染まった一介の兵士たちを掴まなければ。
チョイ役も含め、
色んな人の視点を描いていたのが深みの理由
登場人物多くて混乱するけど、
どれほどの人数で国が成り立っていて、
それがどれほど不安定であるかがわかる。
------
それにしても、

トムってばやってくれるね!!
あ、
トムはトムでも、

トム・ウィルキンソンね!
うそうそ、冗談。
トム・クルーズも良かったよ!(性悪女)
かなりキャストが多くてちょっぴし混乱しそうにもなるけど、
雰囲気ある俳優陣が観応えあった
トム・クルーズが正統派作品を演じるのは、
なぜだか顔がかゆくなるんだけど(失礼)、
この作品はアタリだったな~と思う
オスカー俳優ばりの演技は過言も過言だけど、
さすがトムもベテランだけあって、演技に押しがある!
トム・ウィルキンソンは、
柔軟な俳優だなぁとつくづく尊敬。
ゆるやかに演じておきながら、
その説得力は尋常じゃないっ
そんなにどす黒い印象はないのに、
腹に含んだ悪役ぶりが染み出してて味がある。
『フィクサー』でも『ロックンローラ』でも、
色んなタイプの役で変わらぬ存在感を出してくる!!
その他の軍服に身を綴んだ俳優陣は本当かっこよかったのだが、
なんだか観たことある方ばかりのようで、
何の作品だったか(どんな役だったか)が曖昧…
オルブリヒト将軍役ビル・ナイ…あ!今やっと思い出した!
『ショーン・オブ・ザ・デッド』でショーンのパパ!!(笑)
計画通り進んだのか、電話を待つ時の緊張感から、
動作に若干チック症状が見えたその演技の細かさ。
それから精神的な切迫の見せ方。
うまかったです!
ベック役を演じたテレンス・スタンプ。
み…観たことあるんだが、記憶に乏しい…。
『ウォンテッド』に出てたような気がするなぁ。
突然の招集に翻弄された、
レーマー少佐役トーマス・クレッチマン。
雰囲気めちゃかこえかった
彼も『ウォンテッド』、そして『ネクスト』と、
昨年観た映画なのにすっかり記憶がない…。
『U-571』は昔観たな~っ。
『ER』で大好きなマルッチ役を演じてたエリク・パラディーノも出てて、
彼ばっか気になってたから全然覚えてない…
トム・クルーズ演じるシュタウフェンベルク大佐の下で頑張った、
ヘフテン中尉役ジェイミー・パーカー。
かなり良かった

上司を信頼する部下って構成に弱い。
ラストのクライマックスとか、どば~っ
でした。
ヒトラー作品繋がりなのか、
『ヒトラー ~ 最期の12日間 ~』に出てる人もいっぱいいるので、
いい加減に観なければと尻を叩かれた気分。
監督と音楽を務めた才能豊かなブライアン・シンガー!
映画は『ユージュアル・サスペクツ』しか観てないけど、
あれはオチにカキーン
だったな!!
しかし、音楽すごいね

ずるいよ、ああゆう曲調の持ってくるのは。
好きに決まってるじゃん!!
全曲試聴はコチラ(amazon.com)。
う~ん、予告で期待した通り、良かった!
もっと喋々しいのかと思ったけど、
ちゃんとちゃんと作ってたから満足っ!
あと一個、気になったことがあったけど…
ちょっとネタバレになりそうだからや~めっぴ。 なんだよ。
や、あのヒトラーの「こと」を一番最初に知った女性。
あの人は「どっち」で泣いたのかなーと。
ただあの状況が恐かっただけか…?
それから、トム・クルーズの役。
「シュタウフェンベルク大佐」。
あれ、一度も字幕を正しく読めなかったと思う(笑)
半分読むの諦めた。パッと見でトムの役だと認識してた

あと、序盤から諦めて英語にしちゃったのは…残念!
全編ドイツ語だったらトム・クルーズ含め、
キャストが大変なことになりますけど…。
中にはちゃんとドイツ出身の方もいますが、
ほとんどがイギリス生まれの方ばかりでしたね。
いつもクリックありがとうございます!
ランキングに参加しています。少しでも共感や参考になりましたらポッチリ願いますっ★
こうして今の時代に当時を振り返れば、
ナチス政権がいかに非人道的であったか批判できるけど。
あの頃ドイツを統べるヒトラーに謀反を起こそうとすれば、
本人のみならず家族にまでその罪を処される。
百も千も承知で、よりよきドイツ国民のために、
世界や未来を担う子供たちへの恥を正すために、

立ち上がった者たちがいた。
ゆとり教育全盛期の私は、世界史を学んでない。
日本史の教科書には「ヒトラー×ドイツ」でしか記述されない。
第二次世界大戦で「悪くない国」などそうそうないけど、
ドイツはヒトラーというくくりで「悪い国」というイメージが強い。
だからこそこうした勇士を観ると、
一国がヒトラー色に染まっていたわけじゃないんだと安心した。
国を指揮する人間への反逆。
とても見ていられないけれど、
我が身を思えば眼をつぶることだってできる。
どんなに納得のいかないことでも、
「こうなんだから仕方ない」とするのが妥当。
今はただ耐え忍んで、流れに任すしかない。
もちろんそういう人がほとんどで、
それが悪いこととは言い切れない。
何よりも自分の身が一番大切だから。
でも、
眼を背けてはいられない。
これ以上待てない。
我々がやらねば、誰がやる?
今こそ。
実は日本版の予告の方が気に入ってたりする。→日本版予告(YouTube)
国と正義を懸けた策戦が執行される。
エンターテイメント的な要素もあるけど、
緊迫感は絶品。
一見の価値、大アリ。
少しでも共感や参考になりましたらポッチリ願います!


レビューはまだまだ続きます。お時間あればこの先もどうぞ!
------
結末が見えている、その物悲しさ。
それがより高尚な映画に魅せる。
アクションとか演出が派手だけど、「真実」は失ってない。
かつてのドイツに、戦った者たちがいたこと。
死と隣り合わせの、一回勝負。
しかし、この反旗には大きな意味がある。
ドイツにはヒトラーに服従する者ばかりではない。
それを世界に知らしめることができる。
尊大で強大な権力に敵うためには。
綿密な下調べと入念な策略。
同志の集約と上層部の招集。
強固な信念と確固な実行力。
誰もがナチス政権に絶対服従を誓ったわけではない。
しかしほとんどが、行動を成せなかった。
どれだけ恐かったことか。
恐ろしいのはヒトラーじゃない。
真に恐ろしいのは、忠誠を誓った集団。
ヒトラーを指揮官として認めなければ、全ては起こらなかった。
独裁政権は、それを推す人がいるからこそ成り立つ。
この謀反の障害は「忠誠」を誓った者たち。
純粋な「忠誠」か、妥協の「忠誠」か。
しかし一丸となれば区別はつかない。
命令に従うことが我が身のためと思って行った者もいたはず。
ヒトラー政権に逆らえば、何をされるかわからない。
そうして流れるしかない者たちの判断が、実は一番強大。
この作戦の収束は、
そうした者たちの忠誠心による「報告」で迎える。
上層部だけを掌握してもだめなんだ。
ヒトラーに染まった一介の兵士たちを掴まなければ。
チョイ役も含め、
色んな人の視点を描いていたのが深みの理由

登場人物多くて混乱するけど、
どれほどの人数で国が成り立っていて、
それがどれほど不安定であるかがわかる。
------
それにしても、

トムってばやってくれるね!!

あ、
トムはトムでも、

トム・ウィルキンソンね!

うそうそ、冗談。
トム・クルーズも良かったよ!(性悪女)

かなりキャストが多くてちょっぴし混乱しそうにもなるけど、
雰囲気ある俳優陣が観応えあった

トム・クルーズが正統派作品を演じるのは、
なぜだか顔がかゆくなるんだけど(失礼)、
この作品はアタリだったな~と思う

オスカー俳優ばりの演技は過言も過言だけど、
さすがトムもベテランだけあって、演技に押しがある!

トム・ウィルキンソンは、
柔軟な俳優だなぁとつくづく尊敬。
ゆるやかに演じておきながら、
その説得力は尋常じゃないっ

そんなにどす黒い印象はないのに、
腹に含んだ悪役ぶりが染み出してて味がある。
『フィクサー』でも『ロックンローラ』でも、
色んなタイプの役で変わらぬ存在感を出してくる!!
その他の軍服に身を綴んだ俳優陣は本当かっこよかったのだが、
なんだか観たことある方ばかりのようで、
何の作品だったか(どんな役だったか)が曖昧…

オルブリヒト将軍役ビル・ナイ…あ!今やっと思い出した!
『ショーン・オブ・ザ・デッド』でショーンのパパ!!(笑)
計画通り進んだのか、電話を待つ時の緊張感から、
動作に若干チック症状が見えたその演技の細かさ。
それから精神的な切迫の見せ方。
うまかったです!

ベック役を演じたテレンス・スタンプ。
み…観たことあるんだが、記憶に乏しい…。
『ウォンテッド』に出てたような気がするなぁ。
突然の招集に翻弄された、
レーマー少佐役トーマス・クレッチマン。
雰囲気めちゃかこえかった

彼も『ウォンテッド』、そして『ネクスト』と、
昨年観た映画なのにすっかり記憶がない…。
『U-571』は昔観たな~っ。
『ER』で大好きなマルッチ役を演じてたエリク・パラディーノも出てて、
彼ばっか気になってたから全然覚えてない…

トム・クルーズ演じるシュタウフェンベルク大佐の下で頑張った、
ヘフテン中尉役ジェイミー・パーカー。
かなり良かった


上司を信頼する部下って構成に弱い。
ラストのクライマックスとか、どば~っ

ヒトラー作品繋がりなのか、
『ヒトラー ~ 最期の12日間 ~』に出てる人もいっぱいいるので、
いい加減に観なければと尻を叩かれた気分。
監督と音楽を務めた才能豊かなブライアン・シンガー!
映画は『ユージュアル・サスペクツ』しか観てないけど、
あれはオチにカキーン

しかし、音楽すごいね


ずるいよ、ああゆう曲調の持ってくるのは。
好きに決まってるじゃん!!

全曲試聴はコチラ(amazon.com)。
う~ん、予告で期待した通り、良かった!
もっと喋々しいのかと思ったけど、
ちゃんとちゃんと作ってたから満足っ!

あと一個、気になったことがあったけど…
ちょっとネタバレになりそうだからや~めっぴ。 なんだよ。
や、あのヒトラーの「こと」を一番最初に知った女性。
あの人は「どっち」で泣いたのかなーと。
ただあの状況が恐かっただけか…?
それから、トム・クルーズの役。
「シュタウフェンベルク大佐」。
あれ、一度も字幕を正しく読めなかったと思う(笑)
半分読むの諦めた。パッと見でトムの役だと認識してた


あと、序盤から諦めて英語にしちゃったのは…残念!
全編ドイツ語だったらトム・クルーズ含め、
キャストが大変なことになりますけど…。
中にはちゃんとドイツ出身の方もいますが、
ほとんどがイギリス生まれの方ばかりでしたね。
いつもクリックありがとうございます!
ランキングに参加しています。少しでも共感や参考になりましたらポッチリ願いますっ★

