ADMIN TITLE LIST      
【陽面着陸計画】映画知ろうとレポ!今日は何の、映画を観る?
【随時更新】トップ画像まとめはコチラ
生きする、一秒。

あにー・りーぼヴぃっつ
告知でポスター使っちゃったから、アニー・リボヴィッツ本人。

ブログDEロードショー 第6回
アニー・リーボヴィッツ レンズの向こうの人生』を観た!
過去参加履歴 : 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回

衝動と、
熱意と、
愛でぃあで、
移くしいものを、美しいと思い、写す。

写真家アニー・リーボヴィッツの半生を描く、ドキュメンタリー。
ド キ ド キ す る 。

なんだか、言葉が出ないや。
にほんブログ村 映画ブログへ にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ blogram投票ボタン

======

みなさま!
この度は、ブログDEロードショー第6回に
参加して頂き、ありがとうございました!!
参加できなかった方も、読んでくださってありがとうございます!!


今回のブログDEロードショーは、
なんとなんと私めが作品選出の役を仰せつかりまして、
『アニー・リーボヴィッツ レンズの向こうの人生』を選ばせて頂きました。
告知や選出した理由についてはコチラ

いかがでしたでしょうか。
それぞれ、色々な感想をお持ちだと思います。
ぜひ、思い思いの感想を聞かせて頂きたいです。

と、言いつつ…
実は、私は正直迷っています。
自分でこの作品を選んでおきながら、悪い予感的中。
こういう作品って、言葉が出なくなるんですよね…。
ある意味自分に試練を課したつもりでしたが、
どうやら荷が重かったようで…。

それでもなんとか勢いよく綴ってみようと思います。
なんだか写真みたい。
現像してみなきゃ分からない感じで(笑)



------

アニー・リーボヴィッツって誰?
2年前の2008年1月
シネマGAGA!渋谷でこの映画の展示品を観た。
気になったんだけど、結局映画自体は観なかった。
そして、単なる女性写真家繋がりで、
毛皮のエロス/ダイアン・アーバス 幻想のポートレイト』と今作を間違えた(笑)
いつも、気にしては近いところまで寄って、観ずに終わる。

でも、彼女を知らなくても、
既に彼女の写真に魅せられてた。
あにー・りーぼヴぃっつ
彼女の写真が物語る、物語。
その空気ドキッとする。

今作の、撮影風景を観て、
やっぱり写真を結構編集してるんだな~と思った。
この濃厚さや、劇的な光もツクリモノ。

だけど、
あにー・りーぼヴぃっつ
被写体の豊かさ
彼女の写真には、そこに力がある。
ほわいとないつ
被写体の瞬く人生を、
 一緒に呼吸をして
生きする一秒を捉える。


今や誰もが写真を撮る術を持ち、
誰もが発表できる場を持っているけれど。
心臓を鷲掴むような衝撃は、
写す方の魂に理由があるみたい。


彼女は、
あにー・りーぼヴぃっつ
自身の感の動に正直。

好みに対して素直で、ある意味、野性的。
本能のままシャッターを切る。
でも、けして被写体に噛みつこうとはしない。
彼女は、我が子のように愛でる
気持ちいいほど、被写体、ロケーション、瞬間をほめる。
仕事に厳しい人らしいから、
当然彼女だって状況によってご立腹な時もあるだろうけど、
あんなに褒められるなら、撮られたいよね。
自分の素を、散々美しいと素直に伝えてくれる。
だから被写体は、自分の素顔を見せたくなる。
彼女の前なら服だって脱げる。
心だって裸になれる。
あにー・りーぼヴぃっつ
信頼があってこその、瞬間。


その信頼は、
時代
あにー・りーぼヴぃっつ
そして、
あにー・りーぼヴぃっつ
一個の生と死をも捉えることになる。



写真だけで、
何千、何万の言葉が語りかけてくる。
一秒のインパクト。永遠の空間。
まるで空から降る隕石のように、
地中にめり込む引力。
一枚がなんとも重い。
写真って、
人間性で撮るものなんだな~。


個人的に、
アニーの半生を描くドキュメンタリーと言いつつも、
仕事や功績を主点に置いていたのが良かった。
彼女の仕事っぷりに興味あったから。

逆に彼女の仕事をよく知っている人なら、
もっともっと彼女の私生活や人間性に迫る作品を期待するのかな。
作品には描かれなかった、
「汚れた」部分があったと思うんだよね。
薬の話もあったけど、それ以上の。
やっぱりそこは、アニーの妹さんが監督なだけあるのかな。
アニーのインタビューがそんなに多いわけでもないし。

それでも、
幼少期の経験から蓄積された人当たりの良さとか、
動じない強さとか、
仕事や私生活を通して、反映された作品とか、
「彼女」が伝わるところも十分あった。

アニーは過信しない。
それも彼女の魅力だと思った。
あれほどの作品を撮れるのは、
当然彼女の腕とインスピレーションがあるからこそだけど、
彼女は自分の作品を説明する時、
「上手く撮れてるでしょ?」とか
撮影の技術については言わない。
あくまで、写真のデキを言う。
まるで、
「こんな写真が撮れるなんて、奇跡!」と思っているような。

彼女の仕事は多くの人に一目置かれ、
彼女であれば仕事を外さないとも思っているけど、
アニー自身は撮影の現場で、
ひたすら奇跡を追うことだけに集中してたと思う。

これが、
今も現役ひっぱりだこの写真家である所以。

にほんブログ村 映画ブログへ にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ blogram投票ボタン
------


ユウ太さんが教えてくださったとおり、
あの方が出ました。

確信犯ではありません。
本当に知りませんでした。
ミハイル・バリシニコフが出るのは知ってて、
それだけですごく嬉しかったんです。

でも、まさかあの方が出るとは。

運命だと思って良いよね!?
あにー・りーぼヴぃっつ
ねっ!ロバート・ダウニー・Jr.!!鼻血たりーん

ロバダニも、結構アニーに撮ってもらってます。
とても楽しそうに撮影してました



なんだか、
カメラを持って近所へ街へ繰り出したい気分。
旅行行って、また写真撮りたい衝動が復活したし。
それほど、躍動感ある作品でした


いつもクリックありがとうございます!
ランキングに参加しています。少しでも共感や参考になりましたらポッチリ願いますっ★
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ にほんブログ村 映画ブログへblogram投票ボタン
拍手もありがとうございます!励まされます!
関連記事

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画





>移くしいものを、美しいと思い、写す。

>なんだか写真みたい。
>現像してみなきゃ分からない感じで(笑)

素敵なレビューですね~!
なるはちゃんのセンスの良さがキラリンと光る文章でした。
私もカメラ持って外へ出たくなりましたよ~!

ところで今回、私がお誘いしていた方が、もう鑑賞もすんで、昨夜アップされていました。
良かったら読んであげて下さいね~!
こちら↓ ピエロと魔女のたそがれピエロさんの記事です。
http://pierrot104.blog67.fc2.com/blog-entry-35.html

では、皆さんのレビューも楽しみにしています☆
私の感想文はいつも通りに月曜日にアップします。
なるはちゃんのお友達のブログにも、寄せてもらうつもりです。

朝からとても素敵な記事を読んでウキウキしてきました☆
この作品を選んでくださり、本当にありがとう~♪
【2010/01/23 06:33】 URL | miri #jSBoJ0Ww[ 編集]

このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2010/01/23 10:49】 | #[ 編集]

>>miri さん

いつもいつも早々にコメントありがとうございます!

ピエロさんの件も了解しました!
あとで見に行きたいと思います!!


映画の内容に迫る前に、
自分の中でわいた気持ちばかりにとらわれた
映画レポになってしまいました…。

みなさんの素晴らしい映画レビューに
期待しましょう!!!♪♪
miriさんの記事も楽しみにしています!
【2010/01/24 12:44】 URL | なるは #-[ 編集]

どうも初めまして。
今回miriさんにお誘いをもらってこの企画に参加させてもらいました。

素敵なレビューですね~。

「こんな写真が撮れるなんて、奇跡!」と思っているような。>

私もそんな風に思いました。
アニー自身が一番レンズの向こうの世界に魅せられているんだなと。

なるはさんが選んだ映画ということですが、私的には非常に楽しめた映画で良かったです。

最後になるはさんのブログをリンクさせてもらってよろしいでしょうか?
【2010/01/24 15:01】 URL | たそがれピエロ #-[ 編集]

伝わってくるレビューですね!

>写真って、人間性で撮るものなんだな~。
>アニー自身は撮影の現場で、ひたすら奇跡を追うことだけに集中してたと思う。

この言葉にハッとさせられました。
やっぱり観る人が違えば感じ取ることも違ってきますよね。なるはさんのレビューを読まなければ、そんなこと考えもしなかったと思います。

私もいちおう感想を書き終えたんですが、私の残念な感性のせいで「わからない」を連呼してます。気を悪くしたらごめんね。
でも、普段なら観ないような作品を観れて、新しく気付くこともあって、よかったです。ありがと~!
【2010/01/24 15:48】 URL | 宵乃 #-[ 編集]

>>たそがれピエロ さん

はじめまして、たそがれピエロさん!
この度はブログDEロードショー、
参加して頂いて嬉しいです!
コメントもありがとうございます!!

>アニー自身が一番レンズの向こうの世界に
>魅せられている
おっしゃるとおりです!!
「業界向け」「読者向け」は当然、
ビジネスなので意識をせざるを得ないですが、
アニーはそれ以上に、「撮る」ことに魅せられてましたよね!

私もどんな作品かあまり知らなかったのですが、
たそがれピエロさんに気に入って頂いて良かったです!

それからリンクの件、
ぜひともよろしくお願いします!!
【2010/01/25 00:11】 URL | なるは #-[ 編集]

>>宵乃さん

コメントありがとうございます!
宵乃さんの記事も読ませて頂きましたが、
なんのなんの。
いろんな感想が聞けておもしろかったです!

「写真」や「撮る」ことの興味があるので、
妙に熱が入ってしまいました。
またこれ、色んな有名人が出てくるし…!
知らない人もいましたが…。

創作意欲をわかす、作品でした。
ああ、なにかしたい、作ろう…!!


次回は宵乃さんが作品選出するとのことで、
楽しみにしています♪♪
【2010/01/25 00:30】 URL | なるは #-[ 編集]

なるはさん、こんばんわ。

映画自体もですけど、1枚1枚の写真がホント素晴らしかったですね。おっと思うのが出てくるたびに一時停止してたので、短い映画なのにけっこう時間かかってしまいました...なるはさんも載せてるレッドカーペットをくるくる巻いてる写真、魅せられてしまいました。アニーって、肖像写真家の範疇に収まらない人だったんですね。

ホント面白かったですね~。いい映画を見逃さずにすんでよかったです。ありがとうございました!
【2010/01/25 23:10】 URL | mardigras #-[ 編集]

>>mardigras さん

コメントありがとうございます!

写真を観るだけでも価値がありましたよね!
私も、 ワッ とか オッ とか
思わず感嘆の声をあげそうでした。

>レッドカーペットをくるくる巻いてる写真
そうなんですよ。
これ良いんですよね~っ!
時代を物語っているし、
このカーペットを片づける3人に吹く、
ヘリコプターの強い風も印象的です。
ふとした、且つアッと思わせる一連の、
ほんの一瞬を見事おさめた作品でした。

気に入っていただけて良かったです!
私も半信半疑で観ましたが、
楽しめました!!!
【2010/01/27 00:04】 URL | なるは #-[ 編集]

なるはさん(^^)こんばんは!
いつもありがとうございます。

今回は大役をお疲れ様でした。
自分もまた楽しい時間を過ごす事が出来ました。

ドキュメンタリ-はあまり観る事がないですし、そしてこのアニ-・リ-ボヴィッツという人を知る事が出来てとても新鮮でした。(^^)

自分は彼女の仕事に対する姿勢がとても印象に残り色々と勉強になった気がします。

ただ正直、レビュ-はとても難しかったです。まとめられたかどうか分かりません。

なるはさんの記事は写真も多くてこの作品の魅力を引き出していると思いますよ!
ロバ-ト・ダウニ-Jrも登場して、本当に楽しそうに撮影されていましたね!


それと自分のブログに飛ぶように載せて頂きましてありがとうございました。大変に恐縮です。

今回も参加する事が出来て、おかげさまでまた世界が少し広がった気がします。

本当にありがとうございます。(^^)

【2010/01/27 20:05】 URL | ユウ太 #-[ 編集]

さすが、気合いの入ったレビューになってますね。
たとえば、

>好みに対して素直で、ある意味、野性的。
>本能のままシャッターを切る。
>でも、けして被写体に噛みつこうとはしない。
>彼女は、我が子のように愛でる。

の辺り、言葉がキラキラ輝いてます。

「汚れた」部分について、ボクも似た様なことを書きました。
個人的に今回の作品は、厳しいところに飛んできたサーブで、
上手に打ち返せなかったな~。
まだまだ修行不足です。
【2010/01/28 23:52】 URL | ケン #JkPZIk6.[ 編集]

>>ユウ太 さん

こちらこそ、いつもありがとうございます!

ドキュメンタリー映画、
感想書くの難しいですよね・・・。
でもユウ太さんはしっかり読みとれていて
とても参考になりました!

全然難しい映画ではないんですけどね。
なぜか言葉が見つからない(苦笑)
インスピレーション作品みたいな気分でした。
感じるままの作品と言いますか。


ユウ太さんにロバダニが出ると言われて、
ドキドキしながら見ました(^∀^)
いよいよ出た時にはものすごい喜びようでした、私。
ありがとうございました!
【2010/01/29 23:22】 URL | なるは #-[ 編集]

>>ケン さん

いつもコメントありがとうございます!

写真が好きな上、
ちょろちょろ気になる俳優が出てきたので
若干テンションあがり気味の映画レポになりました;

おほめの言葉、ありがとうございます…!(恐縮)


>個人的に今回の作品は、
>厳しいところに飛んできたサーブ
冒頭でも述べたとおり、
私もなんだか書きようがなくて難しかったです。
観る前からそう感じてましたが、
ケンさんたちがどのようなレビューを書くのだろうかと、
勝手に挑戦状をつきつけてみたんです(笑)
結局、自爆に終わりましたが・・・。

ケンさんのレビュー、一度読んだんですが
コメントを書く時間がなかったので、
改めて足を運ばせていただきます!
ありがとうございました!!
【2010/01/29 23:31】 URL | なるは #-[ 編集]

こんにちは、はじめまして。
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。

まずは、素晴らしい映画の作品紹介をありがとうございました。
ドキュメンタリー作品はちょっと苦手だったのでどうなることかと思いましたが、気付いたらじーと観ている自分にびっくりでした。

名前は知らなくても、彼女の写真を知っていたことや、知っている俳優さんも多数出ていたことにもびっくり。←知っていろよ自分

アニーが行っていた一緒に生活をして溶け込んで、なにげない一瞬を見逃さずに撮る…それがとてもいい。
終盤は「作る写真」が目立っていたようですが、広告の仕事としては、作る写真もまた必要なのでしょうね。そしてそれはそれでまた、いい仕事しているんですから凄い人だと思います。

楽しめた作品のチョイス、ありがとうございました。
トラックバックさせていただきました。
【2010/02/07 15:09】 URL | 白くじら #7ZJYb.PU[ 編集]

>>白くじら さん

初のコメントありがとうございます!
わざわざお立ち寄り感謝です!!

私も全然、全然アニーのことを知りませんでした;
(なのに作品をチョイス…)
ドキュメンタリー作品は、確かに手を出しづらいところもありますが、
気に入って頂けて良かったです。

>なにげない一瞬を見逃さずに撮る
写真ってやっぱり瞬間勝負ですよね。
ここでシャッターを切るか!という
プロならではの腕には感服でした。

TBもありがとうございます!
また今後もこうした機会を通して、
仲良くさせて頂ければと思います♪
【2010/02/09 00:51】 URL | なるは #-[ 編集]

こんばんは☆

今日の日経新聞朝刊に「ルイ・ヴィトン」の全面広告があったのですが、アニーとミハイル・バリシニコフさんが写っていました。
アニーが写っているけど、多分、アニーの写真だと思います。(自動シャッター?)とても良い写真なので、思わず破って自分の部屋に貼りました☆

この映画を見ていなかったら、アニーを知らないから、なるはちゃんに感謝です☆
ご報告まで~♪
【2010/03/05 18:47】 URL | miri #jSBoJ0Ww[ 編集]

>>miri さん

コメント&ご報告ありがとうございます!!

ミハイルとアニーですか!!!v-398
うちは朝日新聞なのですが、
ルイ・ヴィトンならきっとどこでも観れそうですね。
チェックします!!

アニーの写真って、
アニーの作風を知ると
あれもこれも…!と気づきますよね。
お部屋にまで飾られたんですねv-392

私もたまたま選出しただけですが…
でもこうした出会いで少しでも影響を与えたのであれば
なんだか私も嬉しいですv-352
【2010/03/06 23:07】 URL | なるは #-[ 編集]

なるはさん、はじめまして。
「子育て 時々 映画」というブログをしている
マミイと申します。

ブログDEロードショーには3回ほど前から参加させてもらってます。
本作はケーブルテレビでチェックしていたのですが
気になりつつも何度もスルーしてました。
ブログDEロードショーに選ばれていたと言う理由で
今回観てみましたが、とっても興味深い映画でした。
選んでくださってありがとうございました。

私もロバダニさん好きです。
ミハイル・バリシニコフも好きです。
(といっても、ドラマ版のSEX AND THE CITYでしか
見たことがないですが。)
ステキな人をよりステキに撮る事ができる才能って
素晴らしいと思いました。
テンポが良くってあっという間に終わってしまったので
もっともっと彼女の作品を見たいな~と思いました。
【2010/10/28 04:32】 URL | マミイ #klq26XPE[ 編集]

>>マミイ さん

お返事が遅くなってごめんなさい!
コメントありがとうございます!!

私も半ば挑戦的に選んだ作品でしたが、
気に入って頂けて幸いです!!

おお、ロバダニもミハイルもお好きですか!?

彼女の写真は力がありますよね~!!
私ももっともっと彼女の作品が観たくて、
写真集とか本屋で探しています!
輸入盤なのでちょっと値段が痛いですが(><;)
【2010/11/14 01:22】 URL | なるは #-[ 編集]















管理者にだけ表示を許可する



  アニー・リーボヴィッツ レンズの向こうの人生 Annie Leibovitz: Life Through a Lens   監督:バーバラ・リーボヴィッツ 制作:アメリカ ... そのスピードで【2010/01/28 23:53】
記録を残したい。そして人生を見つめたい 2007年(ANNIE LEIBOVITZ: LIFE THROUGH A LENS)製作国:アメリカ監督:バーバラ・リーボヴィッツ原作:製作:バーバラ・リーボヴィッツ製作総指揮:脚本:バーバラ・リーボヴィッツ撮影:音楽:amazon.co.jpで詳細を見る。 「ロ... MOVIE-DIC【2010/02/07 14:58】

| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 陽面着陸計画, All rights reserved.